PVアクセスランキング にほんブログ村

 

子育て

【eggschoolが気になる方必見!】エッグスクール無料体験を100%楽しむ方法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
悩んでいる人
悩んでいる人
エッグスクール気になって無料体験をしてみたけど、今ひとつ活用の仕方がわからないなぁ。もっとフル活用して、子どもの反応を見たいけどな。

 

こんなお悩みはありませんか。

本記事の内容
  • エッグスクールで無料体験できる教材は?
  • 体験教材:Pre-K①【Where is Bobby?】
  • 体験教材:Pre-K②【Eeny Meeny Miny Moe】
  • 体験教材:K①【Uh-oh! I Need a Napkin!】
  • 体験教材:K②【When Is Mommy Coming?】

 

こんにちは、ぽんきちです。

今回は、エッグスクールの無料体験で視聴できる絵本や映像コンテンツの内容を徹底解説し、無料体験を100%楽しみ尽くす方法をご紹介します!

エッグスクールの最大の魅力は、なんといっても絵本と映像コンテンツが連動していること。

絵本で出てきた表現を、映像で実際に使われている場面を見て学び、さらに日常で真似して使ってみることで、英語のフレーズが自然と口から出るようになります。

わが家では、エッグスクールを本格的に始めて8ヶ月。

子ども達は学んだ英語表現をどんどん吸収し、日常の中でも使う場面が増えてきました。

☟エッグスクールを始めて1ヶ月、3ヶ月のリアルな体験談はこちらからどうぞ。

【韓国発の英語教材】エッグスクール(EggSchool )を1ヶ月体験レビュー!今回は、韓国発の英語教材エッグスクールを1ヶ月間体験した感想をお伝えします。エッグスクールの教材内容や料金、実際に使ってみて良かった点や残念な点など詳しく解説。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!...
【わが家のエッグスクール活用法】2歳、7歳、9歳が3ヶ月使って感じた5つの効果とは・・・今回は、わが家の具体的なエッグスクール活用法と実践したおすすめアクティビティー5選、3ヶ月実践してみて感じた5つの効果をご紹介します。保護者向けガイド(Newsletter)のActivityを活用することでアウトプットも進みますよ♪...

 

中でも3歳の娘は、ひとり遊びの中でも英語を使ってごっこ遊びをするほど、英語がとても身近で楽しいものになっているようです。

毎朝の習慣としてエッグスクールを観るのが日課になり、起きるとすぐに、

3歳娘
3歳娘
マミー、エッグスクールつけて!

とせがまれるほどのお気に入りぶりです♪

そんな子ども達が毎日楽しみにしているエッグスクール、実は簡単な登録だけで自宅からすぐに無料体験ができます。

どうせなら、その無料体験をとことん楽しみたいですよね!

この記事では、絵本や映像コンテンツに登場する英語フレーズを、日常生活でどう応用できるかも併せてご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧下さい。

ぽんきち
ぽんきち
エッグスクールの無料体験は期限なし!じっくりお試しできますよ♪

 

エッグスクールの無料体験の申し込み方法が知りたい方はこちらもチェック☟

【2025年版】エッグスクールをお得に購入!最新キャンペーン情報&無料体験方法も今回は、エッグスクール(EggSchool)の無料体験をする方法と最新のお得なエッグスクールキャンペーンについて解説しました。エッグスクールが初めての方も、以前に体験した方もぜひこの機会に無料体験をしてみてくださいね!...

 

目次
  1. エッグスクールで無料体験できる教材は?
  2. 体験教材:Pre-K①【Where is Bobby?】
  3. 体験教材:Pre-K②【Eeny Meeny Miny Moe】
  4. 体験教材:K①【Uh-oh! I Need a Napkin!】
  5. 体験教材:K②【When Is Mommy Coming?】
  6. まとめ:エッグスクールの無料体験を楽しく活用しよう!

エッグスクールで無料体験できる教材は?

引用元:エッグスクール公式HP

 

エッグスクールの教材には、Pre-KとKの2つのコース(レベル)があります。

教材 対象年齢 学習目標 学習単語
Pre-K(レベル1) 2〜5 生活に必要な基本的な表現を聞いて話せる 2,476
K(レベル2) 3〜6 幼稚園生活のなかで、様々な表現を聞いて話せる 3,466

 

エッグスクールのPre-KとKは、対象年齢や語彙数に多少の違いはありますが、基本的なカリキュラムの流れはとてもよく似ています。

  • Pre-K(2〜5歳)は、色・形・数などの基礎的な概念や英単語・フレーズを感覚的に学ぶ内容。
  • K(3〜6歳)は、Pre-Kの内容に加えて簡単な文法や文章の組み立て・時計の読み方などの数学的な要素も少し入ってきます。

 

Kコースの方が学ぶ単語数は多いですが、実際のところPre-Kよりもシンプルな表現が登場することもあり、難易度の差はそこまで大きくありません

エッグスクールの無料体験では、Pre-K・Kそれぞれのコースから絵本2冊ずつ、関連映像コンテンツ6本ずつをお試しできます。

ぽんきち
ぽんきち
つまり、絵本は全部で4冊分、映像コンテンツも合計12本も見れるんです♪

 

次に、体験で見られる絵本や映像コンテンツの内容について、詳しくご紹介していきます。

絵本について

オンラインで読める電子版教材の絵本

エッグスクールの無料体験では、絵本を電子版でお試しすることができます。

スマホやパソコンなどからアクセスでき、画面下中央にある◁▷のマークをタップすることで、ページをめくったり戻したりしながら読むことができます。

冊子タイプの絵本ではないため、はじめは少し見づらく感じるかもしれませんが、絵本1冊分をまるごと読むことができる充実の内容です。

「本物の絵本のような感覚で楽しみたい!」という方には、Jason先生の読み聞かせ動画がおすすめ。

Jason先生の読み聞かせ
ぽんきち
ぽんきち
絵本をめくる音も入っていて臨場感たっぷり!Jason先生の楽しい解説で、より深く絵本の世界に入り込めます♪

 

無料体験では手に取って読むことはできませんが、実際の絵本教材は、厚さ約9mmのハードカバー。とてもしっかりとした作りになっています。

有名な「Oxford Reading Tree」の絵本と比べても、その厚みの違いは一目瞭然!

 

実際の絵本はこんな感じ

ページを開くと、エッグスクール専用の「エッグスクールぺン」で文字や人物をタッチすることで、英語の音声が流れます。

発音をすぐに確認できるので、子どもが一人でも楽しく読み進められるのがポイント。

遊びながら自然に英語が身につく、エッグスクールならではの魅力です♪

 

映像コンテンツについて

エッグスクールの映像コンテンツは、全部で3種類

どれも絵本の内容としっかり連動しているので、絵本で学んだ英語表現を映像で「見て・聞いて・体感」できるのが大きな特長です。

 

映像の種類 映像の内容 映像時間
①Episode 絵本に関連するショートドラマ 約4〜7分
Jason先生と生徒たちが繰り広げるアメリカの幼稚園生活をリアルに再現
②Song&Dance 絵本に関連した歌とダンス 約1〜2分
絵本のフレーズがまるごと1曲に♪リズムにのって自然に英語が覚えられる
③Storytelling Jason先生による絵本の読み聞かせ 約4〜5分
ただの絵本の読み聞かせと違って、Jason先生の語りかけ付き

 

1冊の絵本に対して、合計約9〜15分の映像が用意されていて、短い時間でもしっかり学べるのが魅力です。

絵本と映像を組み合わせて活用することで、英語の「理解→実践→定着」という自然な学びのサイクルができあがります。

ぽんきち
ぽんきち
エピソードでリアルな会話を学び、歌とダンスでフレーズをまるっと覚えちゃう♪ストーリーテリングで絵本の世界をより深く楽しめます!

 

体験教材:Pre-K①【Where is Bobby?】

引用元:エッグスクール公式HP

 

エッグスクールの無料体験で楽しめるPre-K教材の1冊目は、「Where is Bobby?(ボビーはどこ?)」です。

この絵本は、身近な英語表現を楽しみながら、”探す”ドキドキ感を味わえる一冊。

絵本と連動した映像コンテンツも一緒に楽しむことで、表現がぐっと身につきやすくなります。

ここでは、絵本の内容や登場する英語フレーズ、そして日常生活での活用法もあわせてご紹介します!

絵本「Where is Bobby?」

引用元:エッグスクール公式HP

 

絵本のあらすじ

保育園のお迎えの時間。
子ども達は「Bye bye, blocks. See you tomorrow!(バイバイ、ブロックたち。また明日ね!)」と、おもちゃに声をかけながらお片付けを始めます。

ところがその時、ひとりの女の子が「ボビーがいない!」と気づきます。
みんなで「Where is Bobby?(ボビーはどこ?)」と声をかけながら、教室の中を探し始めます。

果たして、ボビーは見つかるのでしょうか?

最後には、ブロックで静かに遊んでいたボビーを発見!
子ども達は「Bye bye, Bobby!(バイバイ、ボビー!)」と声をかけて、それぞれ帰っていきます。

 

絵本の内容

「Where Is Bobby?」

It’s time to go home.
Already?
So, it’s clean-up time.

Bye bye, dolls.
See you tomorrow.
Bye bye, crayons.
See you tomorrow.
Bye bye, cars.
See you tomorrow.

Where is Bobby?
I don’t know.
Bobby, where are you? Bobby〜

Bobby, where are you?
Bobby! Bobby!

Where is Bobby?

Bye bye, Bobby.
See you tomorrow.

Bye bye!

 

絵本の内容(和訳)

「ボビーはどこ?」

帰る時間よ。
もう?
じゃあ、お片付けの時間よ。

バイバイ、お人形さん。
また明日ね。
バイバイ、クレヨンたち。
また明日ね。
バイバイ、車たち。
また明日ね。

ボビーはどこ?
わからないよ。
ボビー、どこ?ボビ〜

ボビー、どこ?
ボビー!ボビー!

ボビーはどこ?

バイバイ、ボビー。
また明日ね。

バイバイ!!

全13ページで、語数は59語。

繰り返しのフレーズが多く、リズムよく読めるのもポイントです。

ぽんきち
ぽんきち
「It’s clean-up time!(お片付けの時間よ!)」は、わが家でもよく使うお気に入りのフレーズです♪

映像コンテンツ「Where is Bobby?」

 

Episodeのあらすじ

教室にやってきたジェイソン先生。
でも、なぜか誰もいません。「Where is everybody?(みんなどこ?)」と探し始める先生。
実は、子ども達はこっそり先生に隠れてかくれんぼをしていたのです!

ジェイソン先生は「Ah-ha! I found you!(あっ!見つけた!)」と、子ども達を1人ずつ発見。
見つかった子は、次の子を一緒に探す手助けをしてくれます。

果たして、先生は全員を見つけられるのでしょうか?

 

絵本と映像コンテンツの共通テーマ

探す→見つける

絵本も、映像コンテンツも、どちらも”かくれんぼ”がテーマ。

繰り返し出てくる「Where is〜?」や「I found you!」といった表現を通じて、探す・見つける時の自然な英語フレーズが楽しく身につきます。

絵本

絵本『Where is Bobby?』では、

「Where is Bobby?(ボビーはどこ?)」
「Bobby, where are you?(ボビー、どこ?)」

など、お友達を探すフレーズが繰り返し登場します。

自然な形で「探す」英語表現が身につきます。

映像のEpisode

映像では、子ども達がジェイソン先生から隠れ、先生が「Where are you?(どこにいるの?)」と探す場面が描かれます。

そして、「I found you!(見つけた!)」と見つけた時のやりとりも。

かくれんぼを通して、楽しく英語表現が学べます。

 

絵本では、ボビーというお友達をみんなで探すストーリーが描かれています。

一方、映像コンテンツでは、ジェイソン先生が隠れている子ども達を探す場面が登場し、どちらも「探す→見つける」というやりとりが繰り返し出てきます。

この中でよく出てくるのが「Where are you?(どこにいるの?)」というフレーズ。

特に、わが家では3歳の娘とかくれんぼをする時に大活躍しています。遊びながら自然と英語に触れられるので、とても便利です。

ほかにも、探し物を聞くときに

”Where is your sock?”
(片方の靴下はどこ?)
“Where is the diaper?”
(オムツはどこ?)

など、日常の声かけでも応用できるフレーズがたくさんあります。

ぽんきち
ぽんきち
かくれんぼやお片付けなど、実生活でも真似しやすいフレーズがたくさんなのが嬉しいですね♪

 

日常で使える!おすすめ英語フレーズ&遊びアイデア

絵本や映像で覚えた表現は、遊びの中で自然に使ってみましょう!

ここでは、すぐに実践できる「英語あそびアイデア」を3つご紹介します。

 

①おうちでかくれんぼ遊び

シンプルなかくれんぼ遊びに英語をプラスすると、フレーズがぐんぐん身につきます!

英語のやりとり例

Mom : Let’s play hide and seek!
You go hide. I’ll count to ten!
One, two, three… ten!
Ready or not, here I come!
Where are you?
(見つけたら)
Ah-ha! I found you!Come out of there!

Child : Uh! You found me!

和訳

ママ :かくれんぼしよう!
あなたが隠れてね。10まで数えるね!
1、2、3…10!
もういいかい?行くよ〜!
どこかな?
(子どもを見つけたら)
あっ、見つけたよ!そこから出てきて!

子ども:あ〜!見つかっちゃった〜!

ぽんきち
ぽんきち
3歳の娘はこのかくれんぼが大好き!「Where are you?」と「I found you!」は、何度も繰り返しているうちに自然と覚えちゃいました。

 

②おもちゃ探しゲーム

お気に入りのぬいぐるみやおもちゃを隠して、「探す→見つける」を英語で楽しみましょう!

英語のやりとり例

Child : Where is Shaun? Where are you, Shaun?
Hmm…I can’t find you.
Are you behind the curtain?
(見つけたら)
There you are, Shaun! I found you!
I missed you!

Mom : (ぬいぐるみの声で) You found me!
I was hiding behind the curtain! Let’s play again!

和訳

子ども :ショーンはどこ?どこ〜、ショーン?
う〜ん、見つからないな。
カーテンの後ろかな?
(見つけたら)
あっ、いた!ショーン!見つけたよ!
会いたかったよ!
ママ  :見つかっちゃった!
カーテンの後ろに隠れてたよ!また遊ぼうね♪

ぽんきち
ぽんきち
大好きなひつじのショーンのぬいぐるみを探す時によく使ってます。なかなか見つけられない時は、「Here I am〜.(ここだよ〜♪)」と小声でヒントを出すと盛り上がります♪

 

③寝る前のお片付けタイムに

寝る前の片付けも、英語のフレーズで楽しい時間に変わります!

英語のやりとり例

Mom : It’s clean-up time! Let’s clean up before bed.
Can you help me clean up?

Child : All right!

Mom:Let’s put the blocks in the box.

Child:Bye bye, teddy. See you tomorrow.
Bye bye, blocks. See you tomorrow.

Mom :  Great job! Thank you for cleaning up!
You’re a super helper!

和訳

ママ :お片付けの時間だよ!寝る前にお片付けしようね。
お片付け手伝ってくれる?

子ども:うん、いいよ!

ママ :ブロックは箱に入れようね。

子ども:バイバイ、テディ。また明日ね。
バイバイ、ブロックたち。また明日ね。

ママ :えらいね!お片付けしてくれてありがとう!
お手伝い名人だね!

 

♪お片付けソングもおすすめ♪

♪Clean up, clean up, everybody everywhere
Clean up, clean up, everybody do your share!

(訳)
(お片付け、お片付け、みんなでどこでも
お片付け、お片付け、順番にやってね!)

 

ぽんきち
ぽんきち
“Bye bye, teddy.”の代わりに、夜なら”Good night, teddy.”もぴったりです♪

 

体験教材:Pre-K②【Eeny Meeny Miny Moe】

引用元:エッグスクール公式HP

無料体験で楽しめるPre-K教材の2冊目は、「Eeny Meeny Miny Moe(イーニー、ミーニー、マイニー、モー)」です。

子どもが夢中になる英語のわらべ歌を通じて、遊びながら自然と英語に親しめる絵本です。

絵本や映像コンテンツの内容をわかりやすく紹介し、家庭でも使える英語フレーズや活用方法をご紹介します。

絵本「Eeny Meeny Miny Moe」

 

絵本のあらすじ

秋の公園に集まった子ども達が、鬼ごっこ(tag)を始めます。

「誰が”鬼(it)”になるの?」と意見が分かれた時に登場するのが、英語のわらべ歌”Eeny meeny miny moe”!

みんなで歌を歌いながら楽しく鬼を決め、元気いっぱいに遊び始めます。

「You’re it!」「Run away!」など、遊びの中で使える表現がたくさん登場します。

 

絵本の内容

「Eeny Meeny Miny Moe」

Let’s play tag. You can be it!
That’s not fair!
She’s right. It’s not!
Let’s do “Eeny meeny miny moe.”

Eeny meeny miny moe.
Catch a tiger by the toe.
If he hollers let him go.
Eeny meeny miny moe.

That means you are “it”!

You can’t catch me!
You can’t catch me!

You’re it!
You’re it!

Who can I catch? Aha!

Why are you hiding?
Hey! We’re playing tag, not hide and seek!

 

 

絵本の内容(和訳)

「イーニー、ミーニー、マイニー、モー」

鬼ごっこしよう。君が”鬼”ね!
ずるいよ!
彼女の言うとおりだね、ずるいよ!
”イーニー、ミーニー、マイニー、モー”で決めよう!

イーニー、ミーニー、マイニー、モー
トラの足をつかまえろ。
叫んだら、離してやれ。
イーニー、ミーニー、マイニー、モー

つまり君が”鬼”だね!

捕まえられないよ〜!
捕まえられないよ〜!

君が”鬼”!
君が”鬼”!

誰を捕まえようかな? あはっ!

なんで隠れてるの?
ねぇ!これは鬼ごっこだよ、かくれんぼじゃないよ!

全17ページ、語数は78語です。

ぽんきち
ぽんきち
“Eeny meeny miny moe〜”のフレーズは絵本や映像、歌でも繰り返し登場するので、子ども達もすぐに覚えて使い始めました!

 

映像コンテンツ「Eeny Meeny Miny Moe」

 

Episodeのあらすじ

子ども達は、わらべ歌”Eeny meeny miny moe”を使って、お片付け係やリーダーを公平に決めていきます。

2回連続でお片付け係に選ばれてしまったビリーは「今度こそリーダーかも?」とちょっぴり期待。

果たして、ビリーはリーダーになれるのか!?

 

絵本と映像コンテンツの共通テーマ

みんなでフェアに決めよう!

子ども同士の「誰が鬼になる?」「誰が係をする?」といった日常の場面。

そんな時に活躍するのが、英語のわらべ歌”Eeny meeny miny moe”です。

ぽんきち
ぽんきち
日本では「誰に(どれに)しようかな,神様の言うとおり〜♪」が有名ですね。

 

絵本

子ども達が「誰が鬼になるか?」でもめている時に登場するのが、英語のわらべ歌”Eeny meeny miny moe”。

みんなで順番を決めるためにこの歌を使うことで、公平に鬼を決めて、楽しく鬼ごっこが始まります。

映像のEpisode

日常の中で”Eeny meeny miny moe”を使って、「片付け係」や「リーダー」を決めるシーンが登場します。

会話の中で実際にわらべ歌を取り入れる様子が繰り返し描かれていて、「こうやって使うんだ!」と子ども達にもイメージしやすくなっています。

 

絵本では「鬼ごっこ」、映像では「当番やリーダー決め」と、場面は違っても”公平に決める方法”として”Eeny meeny miny moe”を使っているのがポイント。

特にエピソードでは、このフレーズが繰り返し登場するので、子ども達も自然と口ずさめるようになりました。

さらにSong&Danceコーナーでは、ジェイソン先生や子ども達と一緒に歌って踊れるため、リズムと一緒に英語表現がしっかり定着します。

実際にわが家でも、おやつの順番やお風呂の順番決めなど、日常で”Eeny meeny miny moe”を大活用中!すっかり日常の中に溶け込んでます。

ぽんきち
ぽんきち
絵本を読んで映像を見終わる頃には、親の私も思わずこの歌を口ずさんでしまうほど中毒性がありますね(笑)

エッグスクールの公式ブログでも『Eeny meeny Miny Moe』の解説が詳しく紹介されていますので、ぜひチェックしてみて下さい♪

 

日常で使える!おすすめ英語フレーズ&遊びアイデア

 

絵本や映像で覚えた表現は、遊びの中で積極的に使ってみましょう!

ここでは、すぐに実践できる「英語あそびアイデア」を3つご紹介します。

 

①お片付け係を決める時

“Eeny meeny miny moe”を使って、楽しくお片付け係を決めよう!

英語のやりとり例

Mom : Let’s choose one person to clean up.

Child : I’ll do “Eeny meeny miny moe!”

All     :  Eeny meeny miny moe. Catch a tiger by the toe.
If he hollers let him go. Eeny meeny miny moe.

Mom : You do it! Thanks, ○○.(子どもの名前)

Child : You’re welcome.

和訳

ママ :片付ける人を決めよう。

子ども:私が”イーニー、ミーニー、マイニー、モー”やるね!

みんな:イーニー、ミーニー、マイニー、モートラの足を捕まえろ。
叫んだら、離してやれ。イーニー、ミーニー、マイニー、モー

ママ :あなたに決まり!ありがとう、○○。(子どもの名前)

子ども:どういたしまして。

ぽんきち
ぽんきち
お手伝いやお片付けもゲーム感覚でできると、子ども達も楽しんで取り組んでくれます♪

 

②英語で鬼ごっこ!

鬼ごっこを英語で遊んでみよう!

英語のやりとり例

Mom : Let’s play tag! You can be it.

Child1 : That’s not fair!

Mom : Okay, let’s do “Eeny meeny miny moe.”

All    :  Eeny meeny miny moe. Catch a tiger by the toe.
If he hollers let him go. Eeny meeny miny moe.

Child1 : You’re it! Run away! You can’t catch me!

Child2 : Got you!

和訳

ママ :鬼ごっこしよう!あなたが鬼ね。

子ども1:ずるいよ!

ママ :じゃあ”イーニー、ミーニー、マイニー、モー”で決めよう!

みんな:イーニー、ミーニー、マイニー、モートラの足を捕まえろ。
叫んだら、離してやれ。イーニー、ミーニー、マイニー、モー

子ども1:君が鬼だよ!逃げろ〜!捕まえられないよ〜!

子ども2:捕まえた!

ぽんきち
ぽんきち
”You’re it”とか”Run away!” は公園で追いかけごっこをするわが家ではよく使う定番フレーズです♪

 

③順番を決める時に

おやつ、遊ぶおもちゃ、テレビ番組など、兄弟で順番を決める時に大活躍!

英語のやりとり例

Mom : Who goes first?

Child : I do! I do!

Mom : Let’s be fair. Let’s do “Eeny meeny miny moe.!

Child : That’s a great idea!

All     : Eeny meeny miny moe. Catch a tiger by the toe.
If he hollers let him go. Eeny meeny miny moe.

Child : It’s me! I go first!

Child : Okay! I’ll go next.

和訳

ママ :誰が最初にする?

子ども:私!私!

ママ :公平にしよう。
”Eeny meeny miny moe”で決めよう!

子ども:それはいいアイデアだね!

みんな:イーニー、ミーニー、マイニー、モー
トラの足を捕まえろ。叫んだら、離してやれ。
イーニー、ミーニー、マイニー、モー

子ども:やった!私が最初ね!

子ども:いいよ!僕は次ね。

ぽんきち
ぽんきち
日常のちょっとした場面に積極的に”Eeny meeny miny moe”を取り入れるようにしたら、ケンカも減って英語も覚えてくれて一石二鳥でした(笑)

 

体験教材:K①【Uh-oh! I Need a Napkin!】

引用元:エッグスクール公式HP

エッグスクールの無料体験で楽しめるK教材の1冊目は、「Uh-oh! I Need a Napkin!(あらら!ナプキンがいるよ!)」です。

「うっかりこぼしちゃった!」「あっ、汚れちゃった!」など、子どもの日常によくある”プチハプニング”をテーマにした1冊で、”I need〜”の言い方や相手を思いやる気遣いのフレーズが身につきます。

絵本の内容と映像コンテンツをわかりやすく解説しながら、実際に家庭で使えるフレーズや活用法もご紹介します。

絵本「Uh-oh! I Need a Napkin!」

引用元:エッグスクール公式HP

 

絵本のあらすじ

教室で子ども達が楽しくおやつやランチを食べるシーンから物語が始まります。

カップケーキやピザ、ジュースを食べたり飲んだりする中で、手がベタベタになったり、ジュースをうっかりこぼしてしまったり…。

そんな時に出てくるのが、繰り返されるこのフレーズ
”Uh-oh! I need a napkin!”(あらら!ナプキンがいるよ!)

最後にはジュースを大量にこぼしてしまい、ナプキンでは足りず「モップが必要!」というオチも。笑いありの楽しいストーリーです。

 

絵本の内容

「Uh-oh! I Need a Napkin!」

Who wants cupcakes?
I do! I do! I do!
Uh-oh! I need a napkin!
Uh-oh! I need a napkin!
Uh-oh! I need a napkin!

Who wants pizza?
I do! I do! I do!
Uh-oh! I need a napkin!
Uh-oh! I need a napkin!
Uh-oh! I need a napkin!

Who wants juice?
I do! I do! I do!
Uh-oh! I need a napkin!
Uh-oh! I need a napkin!
Uh-oh! I need a napkin!

No, we need a mop.

 

絵本の内容(和訳)

「あらら!ナプキンがいるよ!」

カップケーキが欲しい人?
はーい!はーい!はーい!
あらら!ナプキンがいるよ!
あらら!ナプキンがいるよ!
あらら!ナプキンがいるよ!

ピザが欲しい人?
はーい!はーい!はーい!
あらら!ナプキンがいるよ!
あらら!ナプキンがいるよ!
あらら!ナプキンがいるよ!

ジュースが欲しい人?
はーい!はーい!はーい!
あらら!ナプキンがいるよ!
あらら!ナプキンがいるよ!
あらら!ナプキンがいるよ!

ダメね、モップが必要よ。

全16ページ、語数は82語です。

ぽんきち
ぽんきち
カップケーキ、ピザ、ジュースと食べるものが変わるだけで同じフレーズが繰り返されるので、子ども達もあっという間に覚えてしまいました!

 

映像コンテンツ「Uh-oh! I Need a Napkin!」

 

Episodeのあらすじ

白いシャツを着たジェイソン先生がホットドッグを食べていると、うっかりシャツにケチャップをこぼしてしまいます。
ナプキンを取りに行く間、先生はシャツを脱いでその場を離れます。

すると、子ども達がやってきて昼食タイム。手が汚れたり、食べ物をこぼしたりして「ナプキンがない!」と大慌て。そこで目についたのが…ジェイソン先生のシャツ!

「これで拭けるね!」と、子ども達はそのシャツで次々と拭いてしまいます。

戻ってきた先生が目にしたのは、無惨な姿になった自分のシャツ…。そして、一言、「No.I need a new shirt.(いや、新しいシャツが必要だよ。)」というオチがユーモアたっぷりの楽しいエピソードです。

 

絵本と映像コンテンツの共通テーマ

食べる→こぼす→ナプキンが必要

絵本も映像も、食事中に汚してしまい「ナプキンがいる!」という、子どもにとって身近なシーンが描かれています。

 

絵本

子ども達がカップケーキ→ピザ→ジュースと食べ進めるたびに、
「Uh-oh! I need a napkin!」が繰り返されるリズミカルな構成。
全部で9回も出てくるので、自然と耳に残ります。

映像のEpisode

実際のやりとりを通して、「シャツが汚れる」「ナプキンが見つからない」など、リアルな場面を楽しく体験
子ども達が体を動かしながら英語に触れることで、使い方がしっかり身につきます。

 

映像コンテンツの歌とダンスでは、「Uh-oh! I need a napkin!」などのフレーズがテンポよく繰り返されるので、耳からも自然に英語が定着。

うちの子ども達も、一度見ただけで「Uh-oh! I need a napkin!」や「I do!」のフレーズはあっという間に覚えて使ってました(笑)

ぽんきち
ぽんきち
絵本と映像の両方で同じフレーズを何度も体験できるから、見たり聞いたりするだけで、英語が身につくんですね!

 

日常で使える!応用フレーズ&おすすめ活用法

絵本や映像コンテンツで登場した英語フレーズを、日常の中でも楽しく使ってみましょう!

ここではおすすめの活用シーンと簡単なやりとり例をご紹介します。

 

①おままごとでレストランごっこ

レストランで食べ物を注文→食べて汚す→ナプキンが必要!というシーンを再現。

英語のやりとり例

Mom : Here’s your pizza!

Child:Yum! This pizza is delicious!
Oops! I need a napkin!
Oh, no. It’s empty!

Mom : Here.Use this.(代わりにティッシュを渡す)

Child : Thanks.

和訳

ママ :はい、ピザですよ!

子ども:わぁ、美味しい!このピザ、とっても美味しい!
おっと!ナプキンがいるよ!
あぁ、もうナプキンが空っぽだ!

ママ :はい、これ使ってね。(ティッシュを渡す)

子ども:ありがとう!

ぽんきち
ぽんきち
食べ物の部分を色々変えて楽しめますね♪

 

②家でのおやつタイムに「Who wants〜?」

家でのおやつ時間に「Who wants 〜?(〜欲しい人?)」を使って、英語でのやりとりを楽しみます。

英語のやりとり例

Mom : Who wants juice?

Child : I do!

Mom : Here you go.

Child : Thank you.

和訳

ママ :ジュース欲しい人?

子ども:はーい!

ママ :はい、どうぞ。

子ども:ありがとう!

3歳の娘はこのやりとりが大好き。

”Who wants 〜?”で、〜に好きなものを入れてよく使っています。

そして、毎回”Who wants 〜?”→”I do!”の流れが定番です!

ぽんきち
ぽんきち
すごく使えるフレーズでよく使っているので、自然と私も子ども達も覚えてしまいました♪ 

 

③「I need…」でやりとり遊び

ティッシュやタオルを使って、何かをこぼした・鼻水が出た・手を拭きたい…そんなシーンを再現し、「何が必要か」を伝える練習をします。

英語のやりとり例

Child : What do you need?

Mom : Uh-oh! I need a tissue.

Child : Here you are.

Mom : Thanks.

和訳

子ども:なにが欲しいの?

ママ :うわっ、ティッシュが必要だわ。

子ども:はい、どうぞ。

ママ :ありがとう。

 

ぽんきち
ぽんきち
私が鼻をかむ時に「I need a tissue!!」と言うと、子ども達はすぐにティッシュを取ってきてくれます(笑)

 

絵本や映像で出てきたフレーズを、日常の中で再現することで自然とアウトプットの練習になります。「エッグスクールと一緒や♪」と楽しみながら取り組めるので、ぜひやってみてくださいね。

 

体験教材:K②【When Is Mommy Coming?】

引用元:エッグスクール公式HP

無料体験で楽しめるK教材の2冊目は、『When Is Mommy Coming?』です。

この絵本は、「まだかな?」とママを待つワクワクや、がっかりする気持ち、そして最後にホッとする結末まで、子どもの気持ちに寄り添ってくれる一冊です。

絵本と映像コンテンツの内容を紹介しながら、実際に家庭で使えるフレーズや活用法もご紹介します。

絵本「When Is Mommy Coming?」

引用元:エッグスクール公式HP

 

絵本のあらすじ

放課後、子ども達はママのお迎えを楽しみに待っています。
車が来るたびに「Here comes a car! Is that Mommy?」(車が来た!ママかな?)とドキドキする弟。

でも、お姉ちゃんが「That’s not Mommy.」(違うよ、ママじゃない)と色で教えてくれます。

ようやく来たピンクの車に乗っていたのは…まさかのパパ!
ママの車でパパが迎えに来るという、ちょっぴり意外でクスッと笑える結末です。

 

絵本の内容

「When Is Mommy Coming?」

When is Mommy coming?
She’s not here yet.

Here comes a car! Is that Mommy?
That’s a brown car. That’s not Mommy.

Here comes a car! Is that Mommy?
That’s a gray car. That’s not Mommy.

Here comes a car! Is that Mommy?
That’s a black car. That’s not Mommy.

Where is Mommy?
Why isn’t she coming?

Here comes a car! Is that Mommy?
Beep! Beep!
Yes, that’s a pink car. That’s Mommy!

Huh? Daddy?

 

絵本の内容(和訳)

「ママはいつ来るの?」

ママはいつ来るの?
まだ来てないよ。

車が来た!ママかな?
茶色の車だよ。ママじゃないね。

車が来た!ママかな?
灰色の車だよ。ママじゃないね。

車が来た!ママかな?
黒い車だよ。ママじゃないね。

ママはどこ?
なんで来ないの?

車が来た!ママかな?
ビッビッ!
うん、ピンクの車だ。ママだよ!

えっ?パパ?

全15ページ、語数は75語です。

ぽんきち
ぽんきち
この1冊の中で、色々な色の英語が学べます♪

 

映像コンテンツ「When Is Mommy Coming?」

 

Episodeのあらすじ

今日は待ちに待ったピザパーティーの日!
子ども達は荷物が届くたびに、「ピザかな?」と大興奮。

でも届くのは風船や帽子ばかりで、肝心のピザはなかなか来ません。

「When is the pizza coming?」(ピザはいつ来るの?)とJason先生に聞いてみると…まさかの注文忘れ!

大急ぎでピザを注文しますが、間に合うのでしょうか?
子ども達の反応がとても可愛らしく、笑える展開です。

 

絵本と映像コンテンツの共通テーマ

「まだかな?来たかも!」と言う待ち時間のドキドキ

絵本

お迎えを待つ子ども達は、車が来るたびに「ママかな?」「違った〜」と期待と落胆を繰り返します。
その中で自然と、「色」や「誰が来たのか?」を英語で表現する練習ができます。

映像のEpisode

映像では、ピザパーティーの日を舞台に、子ども達がピザの到着を心待ちにしています。
荷物が届くたびに「ピザかな?」「違った〜!」とワクワク&がっかりの繰り返し。

絵本では、

  • “Here comes a car! Is that Mommy?”(車が来た!ママかな?)
  • “That’s a brown car. That’s not Mommy.”(茶色の車だ。ママじゃないね)

といったやりとりが繰り返され、絵本の中だけでもbrown(茶色)/gray(灰色)/black(黒色)/pink(ピンク)などの色がたくさん登場します。

同じリズムで英語表現が何度も出てくるので、自然と口ずさめるようになるのも魅力です。

 

映像では、

  • “When is the pizza coming?”(ピザはいつ来るの?)
  • “Is that pizza?” “Nope!”

というテンポの良いやりとりを通して、宅配シーンで使える英語表現も身につきます。

 

子ども達は、映像コンテンツに出てくるピザパーティーのお話が大好き。

エッグスクールのみんなが、「pizza!pizza!」と盛り上がる様子にすっかり夢中!

一緒に掛け声を言いながら、まるで自分もエッグスクールの一員になったかのように楽しんでいます(笑)

ぽんきち
ぽんきち
Jason先生をはじめ、エッグスクールのみんなが本当に魅力的だから、子ども達も夢中になるんですね♪

 

日常で使える!応用フレーズ&活用法

絵本や映像の英語表現を、おうちで楽しみながら使える遊びアイデアをご紹介します。

 

①お迎えごっこ

ミニカーやぬいぐるみを使って、園からのお迎えシーンを再現♪
車を動かしながら、誰が来たかを当てっこする遊びです。

英語のやりとり例

Child : School is over. Time to go home!

Mom:Here comes a car! Is that Mommy?
Child : That’s a red car. That’s not Mommy.

Mom : Here comes a car! Is that Mommy?
Child : That’s a green car. That’s not Mommy.

Child : When is Mommy coming?

Mom : Here comes a car! Is that Mommy?
Child : That’s a yellow car. Yes! That’s Mommy.

和訳

子ども:学校が終わったよ。帰る時間だ!

ママ :車が来た!あれ、ママかな?
子ども:赤い車だよ。ママじゃないね。

ママ :車が来た!あれ、ママかな?
子ども:緑の車だよ。ママじゃないね。

子ども:ママはいつ来るの?

ママ :車が来た!あれ、ママかな?
子ども:黄色の車だ。ママだ〜!

ぽんきち
ぽんきち
色々な色のミニカーを並べてお迎えごっこをすると、子どもも大喜びで遊んでくれます。トラックやバスを使っても楽しいですよ!

 

②宅急便ごっこ

空き箱を使って宅配ごっこ!配達員と受け取る人に分かれてロールプレイ♪

英語のやりとり例

Mom : Knock, knock! Delivery!

Child : Is that pizza?
Aww…That’s not pizza.

Mom : It’s a package for ○○(子どもの名前)?

Child : That’s me!

Mom : Here you go!

Child : Thank you!

Mom : Please sign here.

Child : Okay. Here you go!

Mom : Thank you! And have a good day!

Child : You, too!

Mom : Thanks!

和訳

ママ :トントン! 配達です!

子ども:ピザかな?
あ〜あ、ピザじゃないよ。

ママ :○○(子どもの名前)さん宛のお荷物です。

子ども:それ僕です!

ママ :どうぞ!

子ども:ありがとう。

ママ :ここにサインをお願いします。

子ども:はい、どうぞ!

ママ :ありがとう。良い一日を!

子ども:あなたもね。

ママ :ありがとう!

ぽんきち
ぽんきち
自分宛の荷物が届くって子どもにとって特別みたいで、大喜びでした♪

 

③サプライズごっこ

見えない箱におもちゃを入れて、何が入っているか当てっこする遊び!

英語のやりとり例

Mom : What’s in the box?

Child:It’s a hat!

Mom : Surprise!

和訳

ママ :箱の中は何かな?

子ども:帽子!

ママ :サプラーイズ!

ぽんきち
ぽんきち
いろんな物を入れて遊べば、英単語の語彙もどんどん増えます!

 

まとめ:エッグスクールの無料体験を楽しく活用しよう!

今回は、エッグスクールの無料体験を100%楽しむ方法として、無料で体験できる絵本と映像コンテンツの内容や、その日常生活での活用法について詳しくご紹介しました。

絵本で英語をじっくり”理解”し、映像コンテンツで実際の”使われ方”を体感できるのが、エッグスクールならではの魅力です。

さらに、日常生活や遊びの中でアウトプットすることで、英語が「身につく英語」へと変わっていきます。

絵本と映像をセットで楽しむことが、効果的な英語習得のカギになります♪

この記事を参考にすれば、無料体験の絵本や映像をより深く、楽しく活用できること間違いなしです!

エッグスクールの無料体験は、一度申し込めばいつでも何度でも見返せるのも嬉しいポイント。お子様と一緒に、ぜひじっくり楽しんでみてくださいね。

そして、お子様の反応を見てみてください。

ぽんきち
ぽんきち
見れば見るほど、絵本・映像・歌が上手く連動していて、自然と英語が口から出る仕組みになってるなぁと感じます。

 

エッグスクールについて気になることやご質問がありましたら、こちらまでお気軽にお問い合わせください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ブログ村のランキングに参加してます。

☟ポチッと押していただけると、本当に励みになります。どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ