PVアクセスランキング にほんブログ村

 

子育て

【フルーチェで簡単♪】カジキのブルーベリーレアチーズケーキの作り方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

悩んでいる人
悩んでいる人
カジキが好きな子どもの為に喜んでくれる誕生日ケーキは作れないかな? 何かいいアイデアが欲しいな?

 

こんなお悩みはありませんか?

 

本記事の内容
  • カジキのキャラチョコを作る
  • ブルーベリーレアチーズケーキを作る
  • ケーキ飾り用のゼリーを作る
  • ブルーベリーレアチーズケーキの飾り付けをする

 

こんにちは、ぽんきちです。

今回は、カジキが大好きな息子の10歳の誕生日に作ったカジキのブルーベリーレアチーズケーキの作り方をご紹介します。

ケーキはブルーベリーのフルーチェとクリームチーズを混ぜ合わせてゼラチンで固めただけなので、簡単にできます。

一番苦戦したのは、カジキのキャラチョコ。

以前に作ったカジキのキャラチョコと比べても、大きさが20cmとかなり大きかったのと、横に寝かせてではなく、ケーキに立たせて飾ろうとしたので大変でした。

 

☟7歳の誕生日に作ったカジキケーキはこちら。

【7歳誕生日手作りケーキ】まるで水族館♪カジキケーキの作り方今回は、海の生き物が大好きな息子の為に作ったカジキケーキの作り方をご紹介します。海は2色のレアチーズケーキ、カジキはキャラチョコで表現してみました。カジキや海の生き物好きなお子さんの誕生日ケーキにいかがですか?...

 

飾ってる最中にカジキのフン(細長く先端の尖った口先のこと)や体の上部分が折れてしまうハプニングもあり(涙)

細い部分や大きな飾りを立てて使う場合は、ホワイトチョコでの補強をより頑丈にすべきだなと勉強になりました。

それでも、なんとか無事に期待通りのカジキケーキができ、息子がとても喜んでくれたので本当によかったです。

 

ぽんきち
ぽんきち
カジキ好きのお子様に、ぜひ作ってみてくださいね♪

 

カジキのキャラチョコを作る

今回のカジキのキャラチョコは、カジキの迫力を出すためにと20cmの大きなキャラチョコに挑戦!

細かな線が多くて時間はかかりましたが、息子にもかっこいいカジキと認めてもらえて大満足です。

ぽんきち
ぽんきち
100均のチョコペンと補強用にホワイトの板チョコを使って作りました。

 

【材料】

  • 作りたい絵を用意
  • 透明フィルム(ラッピング用等)
  • マスキングテープ
  • あればクリアファイル

 

出来上がりの絵は反転したものになるので、絵を印刷するときは反転しておきましょう!

 

  • チョコレートペン7種類(茶色、レッド、ブラック、ホワイト、蛍光ブルー、ブルー、蛍光イエロー)
  • ホワイト板チョコ 2枚(90g)

 

  • 竹串、又はつまようじ
  • 湯煎用コップ、皿
  • 絞り袋

 

【作り方】

①反転して印刷した絵を切り取り、クリアファイルの上にのせ、その上に透明フィルムをのせてマスキングテープで固定する。

 

②チョコペンを約60℃の湯煎で溶かし、つまようじか竹串を使って、黒のチョコで絵の輪郭をなぞっていく。

ぽんきち
ぽんきち
なぞるのに失敗しても、固まってからつまようじでこそげると何度でも描き直せるので安心してください。 

 

③輪郭の線をなぞり終えたら、冷蔵庫で冷やし固める。

下の絵をのけて、チョコペンできちんと描かれているかチェックします

 

④その間に、色を塗るのに使うチョコペンを約60℃で湯煎し、必要であれば色を混ぜ合わせながら、順番に色をのせていく。

違う色を塗る場合や、上に色を重ねて塗りたい場合などは、そのつど冷蔵庫で冷やして固めてからにしましょう。

ぽんきち
ぽんきち
チョコが固まっていないと、色が混じったり、にじんだりするので注意が必要です。
細かい部分はつまようじで、広い部分はスプーンで広げてもOKです

 

⑤絵の色つけが完成です。固まるまで冷蔵庫で冷やします。

ぽんきち
ぽんきち
冷やして固める間に線にヒビが入る場合もありますが、上から補強用のホワイトチョコレートをかければ大丈夫です。 

 

⑥ホワイトチョコを細かく砕いて湯煎し、絞り袋に入れる。

コーティングするチョコレートが温かいと、せっかく描いたイラストが溶けてしまう場合があります。

サラサラではなく、トロッとするまで冷ましておきましょう。

 

⑦仕上げに、湯煎で溶かしたホワイトチョコで厚めに絵全体を覆っていく

ぽんきち
ぽんきち
ホワイトチョコでコーティングすることで、キレイに色が出て、チョコの補強にもなります。

 

⑧冷蔵庫で冷やし固めたら、透明フィルムをゆっくり剥がして完成!

線の細い部分は、特に厚め、広めに補強しておくのがおすすめです。

ぽんきち
ぽんきち
今回、補強が十分ではなくてカジキのフン(口先の細長い部分)が折れて焦ったので。

 

ブルーベリーレアチーズケーキを作る

土台となるブルーベリーレアチーズケーキを作ります。

ぽんきち
ぽんきち
材料を混ぜて、冷やし固めるだけなので簡単ですよ♪

 

【材料】(直径15cm底抜け丸型1つ分)

ボトム生地
  • オレオクッキー…約80g(クリームなし23枚分)
  • バター40g

オレオ2枚分は7gです。

ブルーベリーレアチーズケーキ生地
  • クリームチーズ…200g
  • プチフルーチェ…1箱(150g)
  • ブルーベリージャム…20g(お好みで調整)
  • 粉ゼラチン…5g
  • 水…大さじ2

 

ぽんきち
ぽんきち
今回はブルーベリー味のフルーチェを使用しましたが、フルーチェによって色々な味が楽しめますよ♪

 

【作り方】

①クリームを除いたオレオクッキーを袋に入れて、麺棒で叩いて細かく砕く。

 

②砕いたオレオクッキーに溶かしたバター電子レンジ600Wで約20〜30秒)を加えて、しっかり揉み込む。

 

③平らになるように型に敷き詰め、冷蔵庫で冷やし固めておく。

コップの底で押すとしっかり平らになります

 

縁の細かい部分はヘラを使うと便利です

 

④水(大さじ2)に粉ゼラチン(5g)を入れて、ふやかしておく。

 

⑤ボウルに、戻しておいたクリームチーズ200gを入れてよく混ぜる。

クリームチーズを急いで柔らかくするなら、電子レンジ600Wで10秒〜20秒。

ぽんきち
ぽんきち
様子を見ながら少しずつ加熱してくださいね。

 

⑥フルーチェ1袋を加えてよく混ぜ合わせる。

ぽんきち
ぽんきち
最初はクリームチーズとフルーチェが分離したみたいに見えますが、しっかり混ぜるとまとまってきます。

 

⑦水でふやかしておいたゼラチンを電子レンジ600wで20〜30秒ほど温めて、よく混ぜて溶かす。⑥に加えてさらに混ぜる。

 

⑧生地を2つに分け、1つにブルーベリージャムを20g加えてしっかり混ぜる。

ぽんきち
ぽんきち
生地全体で380gあったので、200gと180gに分けて、180gの方にブルーベリー20gを加えて同じぐらいにしました。

 

⑨まずは、ブルーベリージャムを入れた濃いめの生地を流し込んで冷やし固める。

 

⑩固まったのを確認したら、もう一つの薄めの生地を流し入れて2時間以上冷やし固めたら完成!

ヘラで表面を平らにします

 

型からレアチーズケーキを上手に取り出すコツ(底板が外れるものを使用)

①水で濡らしたタオルを電子レンジ(600W)で30秒ほど温める。

②型にタオルを巻いて、20〜30秒

③型の下に取っ手のないコップを置き、型を両手でゆっくり下げて外す。

④型の底板と生地の間にナイフを入れて、底板を外すと出来上がり。

ぽんきち
ぽんきち
側面を温めることで、生地が緩んで抜けやすくなりますよ!

 

ケーキ飾り用のゼリーを作る

今回のケーキはカジキをのせるので、海をイメージしたゼリーを飾ることにしました。

作り方のご紹介です。

 

【材料】

  • ブルーシロップ…20ml(お好みで調整)
  • 水…230ml
  • 粉ゼラチン…5g

 

【作り方】

①水230mlにブルーシロップ20mlを加える。

 

②粉ゼラチン5gを溶かし入れ、電子レンジ(600w)で90秒

 

③よく混ぜたら、容器に入れて粗熱をとった後、冷蔵庫で冷やし固めれば完成。

フタ付きの容器に入れ替えました

 

④フォークで細かく崩して使います。

 

 

ブルーベリーレアチーズケーキの飾り付けをする

それでは、いよいよ飾り付けです。

大きなカジキのキャラチョコを立てて飾るのが一番難関でしたが、ビスケットを使ってなんとか成功しました。

 

【用意するもの】

  • ブルーベリーレアチーズケーキ
  • カジキのキャラチョコ
  • らくらくホイップ
  • ココナッツサブレ…1袋
  • クラッシュゼリー
  • ブルーベリー
  • ミントの葉 適量

 

【作り方】

①ブルーベリーレアチーズケーキの上に、ブルーベリーとホイップを交互に絞る。

 

②ココナッツサブレを支えにして、カジキチョコを真ん中に立てて飾る。

裏側はこんな感じになってます
ぽんきち
ぽんきち
キャラチョコが大き過ぎて、バランスよく立てるのに苦戦しました。

 

③ケーキの上部分に海に見立てたゼリーを飾る。

 

④お皿の周りにもブルーベリーとミントを盛り付けたら完成です!

ぽんきち
ぽんきち
ケーキは可愛らしい大きさですが、大きなカジキのキャラチョコのお陰で迫力あるケーキに仕上がりました。

 

まとめ:カジキのブルーベリーレアチーズケーキを作ってみよう♪

今回は、フルーチェで簡単に作るカジキのブルーベリーレアチーズケーキの作り方をご紹介しました。

キャラチョコのカジキが大きいのと、イラストが複雑で時間がかかりましたが、ケーキはあっという間に出来上がりました。

何度かキャラチョコを作る機会があって学んだことは、

  1. 黒色で描く下絵はしっかりと
  2. 色を塗る時は、楊枝を使って隅々まで
  3. 補強用のチョコレートは厚めが良い

の3点です。

以前、カジキケーキでキャラチョコを作った時は塗り残しがあって所々穴が空いてたのですが、その点は少しずつ上達してるかなぁと思うと嬉しいです。

作るたびにまだまだ課題は感じますが(笑)

1年に一度の大切な子どもの誕生日。

子どもの好きなキャラクターを使った手作りケーキを作ってみませんか?

この記事が手作り誕生日ケーキの参考になれば幸いです。

 

☟お魚好きのお子様には立体マグロケーキもオススメですよ。

【魚や釣り好きな子供も大喜び♪】立体マグロケーキの作り方今回は、魚や釣りが大好きな息子の為に作った立体マグロケーキの作り方をご紹介します。土台は台湾風カステラ、魚のパーツはチョコで作ってます。魚の形なので、お祝いの時に解体ショーもできちゃいますよ。お魚好きなお子さんの誕生日ケーキにぜひ♪...

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ブログ村のランキングに参加してます。

☟ポチッと押していただけると、本当に励みになります。どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村