PVアクセスランキング にほんブログ村

 

子育て

【魚好きな子どもが喜ぶ!】カツオの海苔アートキャラ弁の簡単な作り方

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩んでいる人
悩んでいる人
魚が好きな息子の遠足のお弁当に海苔アートを使ったキャラ弁を作ってあげたいんだけど、簡単に作れるかしら?

こんなお悩みはありませんか?

本記事の内容

  • カツオの海苔アートの作り方
  • 海苔アートを上手に作る4つのコツ

 

こんにちは、ぽんきちです。

今回は、海苔アートでリアルなカツオのキャラ弁を簡単に作る方法をご紹介します。

わが家の10歳の息子は魚が大好き!

遠足のお弁当のリクエストを聞くと、真っ先に「魚のお弁当がいいな♪」とのひと言。

そこで今回は、海苔アートでカツオをモチーフにしたお弁当を作ってみました。

この海苔アートのいいところは、前日に海苔を切っておけば、当日の朝はチーズに貼ってのせるだけで完成すること。

忙しい朝でも時短で素敵なキャラ弁が作れるのが魅力です。

ちょうどこの日は、娘2人のイーブイ弁当とひつじのショーン弁当も一緒に作る予定だったので、海苔アートのカツオ弁当にしておいて本当に助かりました。

この記事では、初心者でも挑戦しやすい作り方の手順や、海苔アートをきれいに仕上げるコツも詳しく解説しています。

ぜひ最後まで読んで、お子さんのお弁当づくりの参考にしてみてくださいね。

ぽんきち
ぽんきち
普段のお弁当も、海苔アートをのせるだけで一気に“特別”になりますよ♪

今回の海苔アートの作り方を動画でも載せてます♪

カツオの海苔アートの作り方

用意するもの(材料・道具)

(材料)

  • 焼き海苔(1枚)
  • スライスチーズ

(道具)

  • 好きなイラスト
  • デザインカッター
  • カッターマット
  • ピンセット
  • マスキングテープ
  • 皿(海苔パーツを置く用)
  • 爪楊枝または竹串

 

作り方

    ①切り抜きたいイラストを用意し、それに合わせて海苔をカットする。カッターマットの上に、海苔→イラストの順に置いて、4隅をテープで固定する。
ぽんきち
ぽんきち
イラストの紙と海苔が直接触れるのが気になる方は、間にクッキングシートを挟んでおくといいですよ!

 

②イラストの白い切り抜く部分をカットする。

 

③海苔が繋がっていない、目玉や、細かい模様など後で必要となるパーツを切り抜く。

ぽんきち
ぽんきち
切り抜いたパーツは無くさないように別のお皿に集めておきましょう!

 

④白い部分が全部切り抜けたら、最後に外枠を切り離す。

切り抜いたパーツを入れてみるとこんな感じに
ぽんきち
ぽんきち
お弁当が必要な前日までにここまで終わらせておくと楽です♪

 

⑤チーズを広げて、切った海苔をピンセットで優しくのせる。

ぽんきち
ぽんきち
手で少し馴染ませてます。チーズのラップを戻して、上から優しく押さえてあげれば手袋なしでもできますよ。

 

⑥目や、模様などの細かいパーツをのせていく。

ぽんきち
ぽんきち
間違って切ってしまった箇所もこの段階でくっつけて修正できます!

 

⑦爪楊枝または竹串を使って、チーズの余分な部分を切り離す。

 

⑧お弁当にのせたら完成!!

ぽんきち
ぽんきち
海苔アートはのせるだけで豪華に見えるのがいいですね♪

*今回のお弁当で使っているお魚のピックは、ブサカワおさかなピック6本入です。

 

海苔アートを上手に作る4つのコツ

海苔アートを上手に作るためのコツは以下の4つです。

  1. 海苔は黒々として密度の濃いものを選ぶ
  2. 海苔は使う前に袋から出して湿気を含ませる
  3. 細かいパーツは切り抜いたらすぐ別のお皿で保管する
  4. 海苔アートをのせる時は、ご飯が十分に冷めてからにする

順に詳しく解説していきます。

 

①海苔は黒々として密度の濃いものを選ぶ

    海苔アートに使う海苔は、焼き海苔がオススメですが、中でも黒々としていて、海苔の密度が詰まっているものが良いです。
    色が薄くムラのある海苔だと、切った時に部分的に白っぽく見えたり、絵柄の輪郭がぼやけてしまうからです。
ぽんきち
ぽんきち
光に透かしてみると、密度の濃さがわかりやすいですね!

今回私が使ったのは、【ニコニコのりの手巻きやさん】という海苔でしたが、色も黒々として密度も濃くて海苔アートには使いやすかったです。

 

②海苔は使う前に袋から出して湿気を含ませる

    海苔は開封したてのパリパリの状態だと、ナイフを入れた時に余計な部分まで裂けて切れてしまうので、扱いづらいです。
    海苔を切る少し前に袋から出して、少し湿気を含ませておくと切りやすいです。
    ぽんきち
    ぽんきち
    急ぎの場合は、炊飯器やポットの湯気に少し当てるといいですよ!

 

③細かいパーツは切り抜いたらすぐ別のお皿で保管する

海苔アートを切る際に、小さなパーツほど作業中にどこかへ飛んで行ったり、くっついてしまって無くす可能性が高いです。

切り抜いたパーツは、ピンセットで取ってすぐに別のお皿やトレーに並べておくと、組み立てをする時に迷わず作業ができるのでおすすめです。

ぽんきち
ぽんきち
切り抜いたパーツは、イラストと同じような位置に置くと、後でチーズに貼る際にわかりやすいですよ♪

 

④海苔アートをのせる時は、ご飯が十分に冷めてからにする

ご飯が熱いうちに海苔アートをのせると、蒸気や熱で海苔が湿り、時間が経つとふにゃっと縮んでしまいます。

チーズに貼った場合はチーズが溶けてしまうことも・・・。

ぽんきち
ぽんきち
せっかく時間をかけて作った海苔アートが台無しになってしまったら悲しいですよね。

海苔アートをのせる時は、しっかりご飯を冷ました状態でのせるようにするのがポイントです!

 

その他のお魚海苔アート例

息子のお弁当のリクエストはいつも「魚」が多いので、海苔アートが大活躍してます。

可愛い魚ならご飯でも表現できそうですが、息子の要望はどちらかというと、カッコいい(リアルな)魚がいいみたいなので、作るのが難しくて・・・

そんな時に、この海苔アートならどんな魚でも表現できるのでリアルな魚好きのお子様にはおすすめです!

 

その1 カジキ

息子の一番好きな魚「カジキ」が、初めて私が海苔アートに挑戦したお弁当です。

リアルな魚をご飯で再現するのは難しかったので、ご飯の上にのせるだけでどんな魚でも表現できる海苔アートに助けられました。

ご飯は、デコフリで青く色付けして海の中をイメージしました。(あまり美味しそうには見えなかったですが(笑))

 

その2 ガシラとアジ

これは2度目の海苔アート。

息子が最近よく釣っていたガシラとアジを作りました。

三色ご飯にのせたのですが、海苔アートはのせるだけでパッと豪華さがUPするのでありがたいです!

 

まとめ:魚好きキッズも喜ぶ!海苔アートでお弁当を特別に♪

今回は、海苔アートでリアルなカツオのキャラ弁を簡単に作る方法と海苔アートを上手に作るコツについてご紹介しました。

海苔アートは、切り抜く時間こそかかりますが、材料は海苔のみとシンプル。

そして、前日までにカットして作っておけば、当日の朝はのせるだけで子どもが笑顔になるキャラ弁があっという間に完成します。

魚好きのお子様には、今回のようなカツオの海苔アート弁当もきっと喜ばれるはず!

ぽんきち
ぽんきち
遠足や特別な日のお弁当に、ぜひ挑戦してみてくださいね🐟

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

 

ブログ村のランキングに参加してます。

☟ポチッと押していただけると、本当に励みになります。どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 子育てブログ 子育てライフへ
にほんブログ村