
こんなお悩みはありませんか?
- 文旦レアチーズケーキを作る
- 文旦レアチーズケーキの飾り付けをする
- おまけのデコレーションアレンジ例
こんにちは、ぽんきちです。
今回は、ちいかわ好きな娘が喜ぶ、文旦をふんだんに使ったレアチーズケーキの作り方をご紹介します。
- 生地は、フルーチェとクリームチーズを混ぜるだけで簡単に
- 文旦を贅沢に飾り付けて豪華に
最後に飾り付けたちいかわのクッキーの作り方は下記を参考になさって下さいね。

文旦レアチーズケーキを作る

それでは、土台となる文旦レアチーズケーキを作ります。
【材料】(直径15cm丸型1つ分)

- クリームチーズ200g
- フルーチェ1箱(今回使用したのは150g)
- 粉ゼラチン1袋(5g)
- 水…大さじ2
- ビスケット…約80g
- バター…40g
- 文旦…お好きな量(今回使用したのは、5房)
【作り方】
①ビスケットを袋に入れて、麺棒で叩いて細かく砕く。

②砕いたビスケットに溶かしたバター(電子レンジ600Wで約20〜30秒)を加えて、しっかり揉み込む。

③平らになるように型に敷き詰め、冷蔵庫で冷やし固めておく。


④水(大さじ2)に粉ゼラチン(5g)を入れて、ふやかしておく。

⑤ボウルに、戻しておいたクリームチーズ200gを入れてよく混ぜる。

⑥続いて、フルーチェ1袋を加えてよく混ぜ合わせる。

⑦文旦の果肉をお好きなだけ加えて、さらに混ぜる。

⑧水でふやかしておいたゼラチンを電子レンジ600wで20〜30秒ほど温めて、よく混ぜて溶かす。⑦に加えてさらに混ぜる。

⑨型に流し入れて、ヘラで表面を平らにし、2時間以上冷やし固めたら完成!


型からレアチーズケーキを上手に取り出すコツ(底板が外れるものを使用)

①水で濡らしたタオルを電子レンジ(600W)で30秒ほど温める。
②型にタオルを巻いて、20〜30秒。
③型の下に取っ手のないコップを置き、型を両手でゆっくり下げて外す。

④型の底板と生地の間にナイフを入れて、底板を外すと出来上がり。
文旦レアチーズケーキの飾り付けをする

それでは、いよいよ飾り付けをしていきます。
文旦の果肉たっぷりのレアチーズケーキの上に、さらに文旦をお花のように並べていきます。
【用意するもの】

- 文旦のレアチーズケーキ
- 文旦 適量(今回は2個分)
- ちいかわのクッキー 3枚
- あれば、ナパージュ
- ミントの葉 適量
ナパージュとは…ケーキやタルトの表面に塗る仕上げ用のつや出しゼリーのこと
【ナパージュの材料】

- 水60cc
- 砂糖20g
- 粉ゼラチン5g
- (お好みでレモン汁小さじ1)
【作り方】
①耐熱のボウルに水と粉ゼラチンを入れてふやかす。

②電子レンジ600Wで約30秒加熱して溶かし、砂糖を加えてよく混ぜる。

③最後にレモン汁をお好みで加えて完成。

④粗熱が取れてとろみが出てきたら、フルーツに塗る。
今回のナパージュの作り方は、DELISH KITCHENさんのレシピを参考にさせていただきました。
【作り方】
①文旦のレアチーズケーキの上に、文旦をお好きなように盛り付ける。


②あれば、ナパージュを文旦全体に塗っていく。


③あれば、ミントの葉を散らして、ちいかわのクッキーを中央に飾れば完成です。


おまけのデコレーションアレンジ例

ちょうど甘夏をいただいてたのもあり、文旦と甘夏の2種類を組み合わせたデコレーションにもチャレンジしてみました。
①文旦と甘夏を交互に並べて、ナパージュを塗る。

②ミントを散らして、ちいかわクッキーをのせたら完成!



まとめ:お誕生日にちいかわの文旦レアチーズケーキはいかがですか。

今回は、ちいかわクッキーをのせた、文旦たっぷりレアチーズケーキの作り方をご紹介しました。
レアチーズケーキは、オーブンを使わずに材料を混ぜて固めるだけで作れて、簡単なのがいいですね。
上にのせるちいかわクッキーは、ケーキを作る前日までに作っておくと、当日ケーキを作るのがとっても楽になるのでおすすめです。

お好きなフルーチェを使うだけで、色んな味のレアチーズケーキが楽しめますよ♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
ブログ村のランキングに参加してます。
☟ポチッと押していただけると、本当に励みになります。どうぞよろしくお願いします。